お雑煮

目次

お雑煮ほど面白い料理は、他にない!

お雑煮って、年に一回「お正月というハレの日の家庭料理」って位置づけで、
飲食店やレストランでもほとんど提供されることもなく、
家族や親戚と過ごす時間の中でだけ守られ育まれてきた、実は閉ざされた料理なんですよね。

だからこそ、今も地域食としての味が受け継がれているとても稀有な存在になっているんだと思います。

「お雑煮」についての話題が持ち上がると、同じ「お雑煮」として話しているのに、実はひとによって
イメージしているものは全然違う・・・という摩訶不思議な状況が現れたりします。

お雑煮は、これだけものが溢れている日本においても、まだスーパーで販売されたり、飲食店で提供される
機会がほとんどなく、「ヨソんち」のお雑煮を食べるチャンスがなかなかないので、
それぞれの「我が家の」雑煮しか、体感としてイメージできないんですよね。

そして、話してみると、「うちのは岩のりが入ってるよ」「うちのは焼きハゼがのってる」
「餅は丸もち?切もち?焼くタイプ?ドロドロに煮るタイプ?」・・・なんて
お雑煮談義は、盛り上がっていくんです。

このお雑煮談義、昔から私は大好きだったんです。
毎年、まだ私が知らない「お雑煮」が登場して、地域食の豊かさや奥深さに好奇心が高まるばかり。
でも、やはり残念なのは、話で聞くことはあっても、実食はなかなか出来ないことなんですよね。
お雑煮は、「だし」の中身も豊富な種類があって、カツオ昆布だし、いりこだし、するめだし、
ハゼだし、あごだし・・・なんて具合で、地域のカラーが反映されてますし、「具材」も特徴が
出て、結構地元じゃなきゃ手に入らない「伝統野菜」や食材が使われています。餅だって、煮る・焼く・
丸・角なんて具合でバリエーションあり。

こういう全国各地のご当地雑煮を食べ比べできたらなぁ・・・
食べ比べすることで、尽きることなく無限のバリエーションが存在しそうなお雑煮の面白さは
きっと活きてきちゃうよなぁ・・・と思ったんです。

大体、こんな風に個性豊かな地域食が今も受け継がれているお雑煮なのに、
最近では、おせちを購入する家庭が増えるにつけ、雑煮を食べない正月を過ごす世帯が増えているんです。
今ではお雑煮を食べるとこたえるご世帯は4割を切っている、というデータもあります。

そんなのあまりにも残念すぎる!
お雑煮の面白さに注目をしてもらって、もっともっと自分の地元の雑煮を大切に受け継いで
いきたくなるような何かを始めてみたい!

ということで、お雑煮プロジェクトはスタートしたのです。

関連Webサイト・書籍

Webサイト:お雑煮研究所

https://www.zouni.jp/

関連書籍

目次