メディアのリモート出演が増えた時に、あまりにも音声がひどいなー、と購入した単一方向性のマランツマイク。去年、スタンドエフエムを試しにやった時にスマホに繋いで毎日使っていたけど、更年期障害がしんどくて配信やめてからはしまい込んだままだった。
改めてこのマイクを活用してみようか、と取り出してみた。
今年こそは、情報発信をまともにやろう!と心に決めているのに、なかなか最適な方法がわからなくて迷走中。
でも、今までやってみた中で一番ラクチンだったのは、ただ話すだけの音声配信だったから、やはり「音声」かな・・と。
どーせ、欲張っても続きやしないから、もう考えるのはやめにした。
ちゃんとまとめて文章にしよう!なんて考えちゃうと手が止まって、書けなくなっちゃうし、
文章も推敲しないでSNS感覚で気楽に「吐き出すだけ」に絞っちまえ!
動画も続く気がしないし、
インスタで映える写真をアップするとかも、粕谷らしくないし(そもそも映え写真が撮れない・・)。
基本をこのkasuyahiroko.comにおしゃべり感覚・SNS感覚で気楽に文章でアップして、たくさん書くのが億劫な時は、記事の補足がわりにスタンドエフエムで音声配信。ちょっと思いついたような時のメモとしてはXで。
個人facebookのクローズド発信は気楽だけど、1回書いちゃうとそれを再度Blogにあげるとかもメンドー臭くなっちゃうだけだから、めんどくさがりの粕谷はそこに逃げちゃいけないよな・・・って結論。
日記的に、何でもココに置いちゃえ!
書くのが面倒な時は音声配信で。
出先でのメモはXに書き込む。
発信、とか、ちゃんと書こう、とか気負わずに、カッコつけずにテキトーなまんまアップしちゃう作戦に徹することにした!慣れてきたらそれなりに出来るようになるかもしれないし、どーせこのサイトは粕谷個人サイトだし、日ごろから、ひとっつもちゃんとしてない私には、クローズドにする必要もなかったのかもしれないわ。
間違ったこと書いてても、「粕谷だしなぁ・・・」で納得だろ!ww
「コレ、プラス書くのがメンドーな話は音声で」作戦ってのは、当たり前に思いついても良さそうなもんだけど、考えてなかったなー。AIを使ってコンテンツ化・・・とか考えるよりも、それはいつでも出来るだろうから、自分を楽にさせながら、とにかく北海道の活動終えてから、お雑煮活動その他をまとめていく時に必要なデータの蓄積をしていきましょ!
コメント